今回は手遊びやパネルシアターで大人気の「カレーライス」のシアター素材をご紹介します!
手遊びやパネルシアターでとっても有名な「カレーライス」のお歌、
こちらは1年中使えるので、一度作って時間のある時のお楽しみとして取り入れても
楽しい保育になりますよね!
私は、今回はラミネートシアターにしましたので、
作ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
「カレーライス」歌詞
1番
にんじん たまねぎ じゃがいも ぶたにく
おなべで いためて ぐつぐつにましょう
2番
おしお カレールー とけたら あじみて
こしょうを いれたら はいできあがり
3番
むしゃむしゃ もぐもぐ おみずも ごくごく
そしたら ちからが もりもりわいてきた
2番
トマト カレールー とけたら あじみて
おしおを いれたら はいできあがり どうぞ
演じ方例
さあ、今日はみんなでカレーライスのお歌を歌いながら一緒につくっていきましょう!
カレーライスには何を入れるか知ってるかな?
(にんじん、たまねぎ、じゃがいも、豚肉を順番透明ポケットに出す。)
このまま入れると大きすぎるね!包丁で切っていきましょう!
(包丁でトントンする真似をしてそれぞれの具材をくるっと裏返す。)
準備ができたので、お歌を歌いながら順番に具材を入れていきましょう!
(1番を歌いながら具材を入れていく)
あとは何を入れたら良いかな?
(お歌を思い出しながら入れるものを、透明ポケットに準備します。)
(味見のスプーンは裏向きにしておきます)
2番を皆で歌いながら塩をかけたり、カレールーを入れていきます。
スプーンで味見し、胡椒を入れるように演じます。
ふたの裏にカレールーを隠しておき
ふただけどかして、カレールーは貼り付けたまま、出来上がり~!
(3番を歌いながらパネルを動かしたり変えていきます。)
むしゃむしゃ もぐもぐ おみずを ごくごく
そしたら ちからが もりもりわいてきた
おしまい
「カレーライス」マグネットシアター制作で用意するもの
- ダウンロードしたイラスト5枚(A4)
- 白い紙(ポケットの大きさ)B5縦に半分
- 両面マグネット
私が保育教材制作で毎回おすすめしている両面マグネットシートはこちら
- はさみ
- 両面テープ
- テープ
- のり
- カッター
- カッター板
- クリアファイル(透明ポケット)
- 割りピン
- キリ等穴があけられるもの
- ラミネートフィルム
- ラミネーター
私が使用しているラミネーターはこちら
ラミネーターもラミネートフィルムもアイリスオーヤマのものを使っております。
ラミネーターは立ち上がりに少し時間がかかりますが、
安価で、ワイヤートレーも付いており、
万が一詰まったときにもフリーレバーが付いているので、簡単に取り出せ、安全です。
使用しているうちにラミネーターの癖もわかってきます。
様々なメーカーの口コミを見ると、立ち上がり時間以外、使用感は同じように私は感じたので、
価格重視の方にはおすすめです。
購入を検討している方の参考にしていただければと思います(^^)
「カレーライス」マグネットシアター作り方
ダウンロードしたイラストを同じ大きさの紙に印刷しておきます。
豚肉等の具材のイラストと、鍋のふたのイラストをカットしていきます。
ニンジン、たまねぎ、じゃがいも、豚肉の顔つきは少し余白に余裕をもってカットします
カットした具材の方は余白を少なめにカットして、それぞれの裏に貼っておきます。
※写真にはないけど、トマトも同じようにね!
鍋のふた、カレールー、子どもの手はアウトラインでカットしてください。
それぞれパーツ、男の子2枚はそのままラミネートをしておきます。
次に鍋の仕掛けをつくっていきます。一番たくさん仕掛けのあるパネルになります。
最初に具材を入れるポケット部分を作ります。
鍋のイラスト、ポケットの大きさの白い紙、ラミネートフィルム、カッター板、カッター
を使用します。
まず通常どりラミネートフィルムに鍋のイラストを挟みます。
ポケットの紙を上に置いて位置を確認します。
白いポケットの紙を切ってしまわないように少し下にずらし、(あとから間に挟み込みます)
一番下のラミネートフィルムと鍋イラストの間にカッター板を入れ、
ポケットの入り口になる水色部分を真っすぐカッターで切り込みを入れます。
裏から見ると、水色のラインのように、白いポケット部分がこのように入り込んでいます。
次に具材を並べる透明ポケット部分を作っていきます。
水色で囲ってある部分が透明ポケット部分になります。
クリアファイルを水色の大きさほどにカットし、
テープで、横と下部分を止めます。それで、具材を並べる透明ポケット部分は完成です。
最後に、鍋にカレーがくっつくように仕掛けを作ります。
青色部分位の大きさのマグネットを用意します。
ポケットの内側に貼ります。
カレーの裏側にもマグネットを貼ります。
これで、カレーの鍋の仕掛けは完成です。
最後に男の子のイラストがパクパクたべたり、ごくごく飲む仕掛けを作ります。
写真のような位置に手をのせて、割りピンの位置に穴を開けて、
割りピンで止めたら、すべての仕掛けが完成です(*^-^*)
お疲れさまでした!
まとめ
今回は、ラミネートして、単体で使えるマグネットシアターとして制作しましたが、
Pペーパーに印刷して、パネルシアターにしたり、
薄い紙に印刷し、スケッチブックに貼って、スケッチブックシアターにしていただいても
楽しいと思います(*^-^*)
ぜひ作ってくださった場合には、インスタグラム等でタグ付けしたり教えて下さったら嬉しいです!
作ってくださったご報告お待ちしております(^^)/
それでは!
イラストご使用前の注意点
全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。
イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。
詳しくはご利用規約をご覧ください。
なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。
イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)
また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。
イラストダウンロードはこちら↓↓
コメント