スポンサーリンク

「お弁当バス」遠足の導入に!無料保育教材イラストダウンロード

一年中使える教材
スポンサーリンク

今回は手遊びにもある、「お弁当バス」のシアターをご紹介します(^^)/

イラストは最下部より保存できます。

 

【今月おすすめのエプロン】

 

 

スポンサーリンク

お弁当バスの手遊び用途・ねらい

この手遊びは、遠足への期待感を高めるための導入や、給食やお弁当にでてくる食材に関心をもつための導入など、いろいろな現場で行ったことのある先生も多いと思います(*^-^*)

お弁当バスに食材たちが順番に入っていく、かわいい手遊びですね!

食材は下記の順番です。

  1. いちごさん
  2. んじんさん
  3. くらんぼさん
  4. いたけさん
  5. ぼうさん
  6. きえびさん
  7. るとさん
  8. んぺんさん
  9. きゅうりさん
  10. まとさん

最初にすうじの一文字や二文字ずつ入っているので覚えやすいですね!

お弁当バスのシアターはイラストやクラフトして、一から制作すると出てくる食材が多く、とても時間がかかってしまいます。

こちらのイラストを使って制作いただくと10分~15ほどで制作可能です(^^)/

ぜひ有効活用いただいて、先生たちの時短に繋がったら嬉しいです

お弁当バスの作り方

イラストをA4サイズに印刷して、食べ物はそれぞればらばらにカットします。

保育士さんにおすすめのハサミこちらを参照ください。

ラミネートをしておくと丈夫ですよ!

バスの窓裏側と、食べ物の裏側に両面マグネットを貼って完成です!

マグネットは両面テープで貼ってね。

私が保育教材制作で毎回おすすめしている両面マグネットシートはこちら

磁石の代わりにマジックテープでも代用可能ですが

個人的にイラストの邪魔にならないマグネットをおすすめしています(*^-^*)

また、マジックテープは何度もとったり貼ったりするうちに毛羽立ち、

くっつきにくくなるデメリットもあります。

マグネットは、貼る向きに注意しないといけないですが、見た目はとてもすっきりします。

食べ物たちは「ぎゅっぎゅっぎゅー」の歌詞に合うように、少しはみでてぎゅうぎゅうに貼れるような大きさになっております。

なので、バスの窓裏側にはるマグネットははみでてもくっつくように大きめに貼っておいてください。

食べ物の手遊びって、子どもたちにとっても人気なんですよね。ぜひ、普段使いに、遠足のおともに

下のイラストを使用して保育教材を制作して、先生たちの時短に繋がったら嬉しいです(*^-^*)

それでは(^^)/

イラストご使用前の注意点

全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。

イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。

詳しくはご利用規約をご覧ください。

なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。

イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)

また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。

高画質ダウンロードはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました