スポンサーリンク

「こぶたがみちを」保育教材シアター素材無料ダウンロード

一年中使える教材
スポンサーリンク

今回は「こぶたがみちを」の手遊びやお歌で使えるシアター素材をご紹介していこうと思います!

こぶたのからだのいろいろな部分が変化していってしまうとっても楽しいお歌ですよね!

保育の現場でとっても人気な遊び歌の一つだと思います(^^)/

イメージが可視化されるとさらに盛り上がる事間違いなし!

ぜひ皆さんも作ってみて下さいね。

 

【今月おすすめのエプロン】

 

 

スポンサーリンク

「こぶたがみちを」歌詞・演じ方

こぶたがみちを(ぶーぶー) あるいていると(ぶーぶー)

なんだかとっても いいにおい

はながのびて はながのびて はながのびて はながのびて

ぞーうさんに なっちゃった

うそ! うそ! うそ!うそ!うそ!

こぶたがみちを(ぶーぶー) あるいていると(ぶーぶー)

なんだかとっても いいながめ

くびがのびて くびがのびて くびがのびて くびがのびて

きりーんさんに なっちゃった

うそ! うそ! うそ!うそ!うそ!

こぶたがみちを(ぶーぶー) あるいていると(ぶーぶー)

なんだかとっても いいはなし

みみがのびて みみがのびて みみがのびて みみがのびて

うさぎさんに なっちゃった

うそ! うそ! うそ!うそ!うそ!

材料

  • 最下部より印刷したイラスト5枚
  • はさみ
  • カッター、カッター板
  • 両面テープ
  • 割りピンまたは磁石
  • ラミネート、ラミネーター(丈夫になります)

私が使用しているラミネーターはこちら

ラミネーターもラミネートフィルムもアイリスオーヤマのものを使っております。

ラミネーターは立ち上がりに少し時間がかかりますが、

安価で、ワイヤートレーも付いており、

万が一詰まったときにもフリーレバーが付いているので、簡単に取り出せ、安全です。

使用しているうちにラミネーターの癖もわかってきます。

様々なメーカーの口コミを見ると、立ち上がり時間以外、使用感は同じように私は感じたので、

価格重視の方にはおすすめです。

購入を検討している方の参考にしていただければと思います(^^)

 

作り方

印刷したイラストのパーツ分はラインに合わせてカットしておきます。

それぞれラミネートします。しなくても良いですがラミネートすると丈夫になるのでおすすめです。

ラミネート後は、パーツ部分もバラバラにカットしておきます。

鼻ののびるぶたさんは伸びる部分と鼻の部分が分かれています。

鼻のない台紙のぶたさんの上に仮置きしてみて位置を確認します。

そして丁度鼻で隠れる位置にななめに切り込みを入れていきます。

切り込みを入れたら伸びる部分を裏側から差し込んでみて先っぽを少しだし

鼻と貼り合わせるために位置を確認し、両面テープで鼻と貼り合わせます。

↑(裏側から差し込んで両面テープを貼ったところ)

鼻を貼ると切り込みのしかけが見えず、すっきり綺麗に見えています。

鼻が伸びていった先にカレーのイラストを割りピンで裏側に隠したら鼻がのびる豚さん完成です。

カレーのイラストは、磁石で貼るようにしてもいいですね!

同様に耳の伸びるぶたさんも、くびの伸びるぶたさんも作っていきます。

首の伸びるぶたさんは体のラインで切り込みを入れて(写真ピンク色の部分)

裏側から首の伸びるぶたさんの首をさしこみ、先っぽに両面テープをつけ、顔と合体させます。

上の方に虹を割りピンや磁石で付け完成です。

耳の伸びるぶたさんは顔のアウトラインに沿って写真水色ラインのように切り込みを入れます。

裏側から耳を差し込みます。

おしゃべりのイラストを好きな位置に割りピンや磁石で付け

完成です(^^)/

差し込んだパーツが浮いて気になるという方は

裏側からパーツの抑えを付けても良いかと思いますが、稼働がしにくくなるので

私はなくても大丈夫かなと思います。

ない方がお歌に合わせて動かしやすいかったり、浮くと立体的になって見えやすいとも思います(^^)

また、留めになる部分はご自身で大きさを調節してみて下さい(^^)/

まとめ

今回は子どもが大好きな「こぶたがみちを」の遊び歌で

可視化したシアターを作ってみました。

イメージしているものが見えることによって子どもたちの盛り上がり方も

違うかなと思います。

ちょっとしたあいている時間にさっと取り出してできるので、

ぜひ作ってみて下さい!

それでは(^^)/

イラストご使用前の注意点

全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。

イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。

詳しくはご利用規約をご覧ください。

なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。

イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)

また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました