前回は基本のペープサートの作り方をご紹介してきました。今回はその作り方を少しアレンジして
くるくると回るペープサートの作り方を乳児クラスで使える「お花のいないいないばあ」の
イラストを使ってご紹介していこうと思います(*^-^*)
基本のペープサートの作り方をまだ見ていない方は、前回の記事、こちらからご覧ください。
イラストは最下部より保存できます。
用意するもの
- イラスト2枚と背景が同じ色の紙+1枚
- 薄い紙1枚(○の中心を図る為に使います)
- 割りばし
- ボンド
- はさみ
- 両面テープ
- 針と糸(割りピンでも可)
- 洗濯ばさみ(はさむ部分が平らなもの)
保育士さんにおすすめのハサミはこちらを参照ください。
くるくる回るペープサートの作り方
イラスト2枚+1枚と薄い紙を丸く重ね切りします。ホチキスで留めると切りやすいよ。
薄い紙を半分に折り、そのまた半分に折って、折線をつけ、中心を図ります。
(中心に鉛筆などで印をつけても良いです)
下から、背景が同じ色の紙、くるくる回したいイラストの紙(お花)、薄い紙の順に3枚重ねて
中心に針を刺して跡を付けます。
ここで薄い紙は用済みなので、薄い紙を取って、くるくる回したいイラスト(お花)と
背景が同じ色の紙二枚、しっかりと針と糸で留めます。


裏側の写真
あとは通常通りペープサートを作ります(*^-^*)
反対側のイラストの中心下に洗濯ばさみで印をつけ割りばしの通る位置を決めます。
裏を向けて割りばしの細い方の先に両面テープ、紙が挟まるであろう下の方の位置にボンドをつけます。
紙に割りばしを置いてから、洗濯ばさみを取り、しっかりと両面テープで留めます。
下の方も両面テープをつけます。
○のふちにボンドをつけて、背景が同じ色の紙と貼り合わせます。
その時写真のように割りばしの根元を洗濯ばさみでとめましょう。
少し経ったら洗濯ばさみをとって、ボンドが乾いたら完成です!
この作り方で「どんぐりコロコロ」や、「風車」も作れますね(*^-^*)
今回は0歳児の保育教材のリクエストがあったので、
色合いと顔がはっきりしたイラストにしました!
今回は使っていないですが、いないいない…の方で使える双葉のイラストも作ってみました(*^-^*)
ぜひ、イラストを使って「くるくる回るペープサート」作ってみてくださいね!
それでは(^^)/
イラストご使用前の注意点
全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。
イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。
詳しくはご利用規約をご覧ください。
なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。
イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)
また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。
高画質ダウンロードはこちら↓
コメント