スポンサーリンク

「犬のおまわりさん」スケッチブックシアターの作り方、無料保育教材素材ダウンロード

一年中使える教材
スポンサーリンク

今回は新年度にも使えるくすっと笑ってしまうような「犬のおまわりさん」

のスケッチブックシアターをご紹介します。

 

【今月おすすめのエプロン】

 

 

スポンサーリンク

歌詞・演じ方

まいごのまいごのこねこちゃん あなたのおうちはどこですか

おうちをきいても わからない なまえをきいても わからない

にゃんにゃんにゃにゃーん

にゃんにゃんにゃにゃーん 泣いてばかりいるこねこちゃん

犬のおまわりさん 困ってしまって わんわんわわーん わんわんわわーん

※(写真は二番を使用しています。二番も同様に演じます)

まいごのまいごのこねこちゃん あなたのおうちはどこですか

からすにきいてもわからない すずめにきいてもわからない

にゃんにゃんにゃにゃーん にゃんにゃんにゃにゃーん

泣いてばかりいるこねこちゃん いぬのおまわりさん

困ってしまって わんわんわわーん わんわんわわーん

※歌詞にはないですが、最後にお母さんが見つかる場面を作ってみました。

材料

  • スケッチブック一冊
  • ダウンロードし印刷したイラスト2枚
  • カッター
  • カッター板
  • キリ(穴を開けられるもの)
  • のり
  • はさみ
  • ラミネーター・ラミネートフィルム

私が使用しているラミネーターはこちら

ラミネーターもラミネートフィルムもアイリスオーヤマのものを使っております。

ラミネーターは立ち上がりに少し時間がかかりますが、

安価で、ワイヤートレーも付いており、

万が一詰まったときにもフリーレバーが付いているので、簡単に取り出せ、安全です。

使用しているうちにラミネーターの癖もわかってきます。

様々なメーカーの口コミを見ると、立ち上がり時間以外、使用感は同じように私は感じたので、

価格重視の方にはおすすめです。

購入を検討している方の参考にしていただければと思います(^^)

 

作り方

ダウンロードしたイラストをそれぞれイラストの周りを少し残してカットしておきます。

泣いているこねこちゃんをビヨンビヨンさせる人は、ラミネートをして上に穴を開け

糸を通しておきます。

最後のページから自分が演じたいように計算して分割して貼っていきます。

(私は全5ページ分使いましたが4ページで作れます)

4ページ目→お母さんと子猫、通常犬のおまわりさん

3ページ目→ビヨンビヨン子猫ちゃん、犬のおまわりさんが見えるように右側をカット

(このページが基本演じるときのメインになります)

※ねこちゃんは先をリングに結び付けてくださいね。

長さはスケッチブックからはみ出ない程度でOK!

2ページ目→家、名前、困ったいる犬のおまわりさん

(真ん中の泣いている猫ちゃんが残るように貼って切る。)

家と名前を別ページにしてもOK!その場合ページ数ずれます。

1ページ目→からす、すずめ

(分けたバージョンも作ってみたくて、写真ではカラスとスズメは別ページに貼っています。)

猫ちゃんと犬のおまわりさんが見えるようにくりぬきカットしておいてくださいね。

これで完成です(^^)/

あとは、曲に合わせて演じてみて下さい!

まとめ

今回は泣いている猫ちゃんがビヨンビヨンと動く

「犬のおまわりさん」のスケッチブックシアターを御紹介しました。

動きがあるので子どもたちの視線も釘付けになってくれるかなと思います!

こちらのイラストを使ってペープサートにしたり等アレンジいただくことも可能です。

大勢の前で行う場合はペープサート等の方が見やすいかもしれませんね。

ぜひイラストを使って作ってみて下さい!

それでは(^^)/

イラストご使用前の注意点

全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。

イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。

詳しくはご利用規約をご覧ください。

なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。

イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)

また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました