スポンサーリンク

「あわてんぼうのサンタクロース」スケッチブックシアターの作り方・無料保育教材素材ダウンロード

冬の教材
スポンサーリンク

今回は「あわてんぼうのサンタクロース」スケッチブックシアターの作り方とイラスト素材を

ご紹介していこうと思います。

「あわてんぼうのサンタクロース」のお歌は、冬に歌う園も多いと思います。

このお歌、5番まであるので、歌詞を覚えるのが大変ですよね。

そんな時、今回ご紹介するスケッチブックシアターで視覚的援助をすると

歌の歌詞をイメージしやすくなりますので、保育に取り入れるととてもおすすめです。

イラストは最下部よりダウンロードできます

 

【今月おすすめのエプロン】

 

 

スポンサーリンク

「あわてんぼうのサンタクロース」歌詞・演じ方

作詞:吉岡治

作曲:小林亜星

「あわてんぼうのサンタクロース」表紙

1番

あわてんぼうのサンタクロース クリスマス前にやってきた

※そりにサンタクロースを差し込みます

いそいでリンリンリン いそいでリンリンリン

ならしておくれよ 鐘を リンリンリン リンリンリン リンリンリン

※鐘をおろします。

2番

あわてんぼうのサンタクロース 

えんとつ覗いて 落っこちた

※えんとつをのぞくようにサンタさんを動かしさかさまに挟み込みます。

あいたた ドンドンドン あいたた ドンドンドン

まっくろくろけの おかお 

ドンドンドン ドンドンドン ドンドンドン

※サンタクロースを裏返しまっくろくろけのお顔の方にします。

3番

あわてんぼうのサンタクロース しかたがないから 踊ったよ

たのしくチャチャチャ たのしくチャチャチャ

みんなもおどろよ ぼくと

チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャ

※上の方でひもを持って、びよんびよんとひもを上下に反動させ

サンタが踊っているように演じます。

4番

あわてんぼうのサンタクロース もいちどくるよと 帰ってく

※タンブリンページを降ろします。

さよならシャラランラン さよならシャラランラン

タンブリン鳴らして 消えた

シャラランラン シャラランラン シャラランラン

5番

あわてんぼうのサンタクロース ゆかいなおひげのおじいさん

※サンタさんのおひげのところに矢印が来るようにします。

リンリンリン チャチャチャ

ドンドンドン シャラランラン

※おもちゃのページを降ろします。

わすれちゃだめだよ おもちゃ

シャラランリン チャチャチャ

ドンシャララン

以上見ていただいた通り、一人のサンタさんが全ページを行き来するスケッチブックシアターです。実際に演じるときは持って演じると思うので、淵からページ全体に手を入れこみ、先にめくりたいページ(鐘、タンブリン、プレゼント)を一気にめくると演じやすいです。
 
 

必要な材料

  • 最下部よりダウンロードしたイラスト9枚(B5)
  • スケッチブック(A4)
  • のり
  • ボンド
  • カッター
  • カッティングマット
  • 糸(タコ糸や太めの刺繍糸)
  • キリや穴あけパンチなど穴を開けるもの
  • はさみ

保育士さんにおすすめのハサミこちらを参照ください。

作り方

今回はA4のスケッチブックを用意したので、B5サイズに印刷しましたが

それぞれのスケッチブックにあったサイズの紙に印刷をしてください。

スケッチブックB5→A5に印刷

スケッチブックA4→B5に印刷

スケッチブックB4→A4に印刷

上記のサイズがおすすめです。

まず、裏表のサンタクロースのイラストを

光に透かしながら貼り合わせて、ラミネートをかけ、上にキリか穴あけパンチで

穴を開けておきます。(ひもを通して結ぶ穴)

※上部に穴開いています。

鐘、タンブリンは青い空のラインで

プレゼントは周りを少し開けてカットしておきます。

スケッチブックをリングを上に横向きにし、

1ページ目に表紙を貼っていきます。

次に2ページ目を飛ばし(後から鐘を貼ります)3ページ目に

そりのイラストを貼ります。

全体にのりを塗る必要はありませんがソリの部分は切り込みを入れる為しっかりのりを付けておいてください。のりがついていないとスケッチブックの紙と印刷したイラストの紙の間が浮いてしまします。

下にカッティングマットをひき、下の写真の赤いラインのように

そりに沿ってカッターで切り込みを入れていきます。

2ページ目に戻り、3ページ目を透かしながらタンブリンの位置を決めてのりではります。

実際にサンタを挟み込んでから、サンタの手の辺りにタンブリンが来るように

位置を決めると良いです。タンブリンの周りの不要な部分はハサミやカッターで

カットしていきます。

4ページ目にえんとつのイラストをはります。

下の写真の赤いラインのように切り込みを入れるので、

周りはしっかりのりではっておきます。

乾いたら切り込みを入れます。

必ずスケッチブックの淵から煙突の淵までのラインで入れてください。

煙突のラインだけの切り込みにすると、サンタさんがひっかかります。後で取り出して等する必要があるので、渕から切ってしまいましょう。すぐに次のページを演じられます。

5ページ目に暖炉のイラストを貼ります。

6ページ目に音符のイラストを貼ります。

7ページ目は飛ばし(後からタンブリンを貼ります)

8ページ目にサンタが帰る背景のイラストを貼ります。

先ほどと同様ソリの周りをしっかりとのりで貼っておいてください。
カッティングマットを挟み込み、
 
下の写真のように赤いライン部分を、ソリに沿って切り込みを入れます。

7ページ目に戻り、鐘のページと同様、下のページを透かしながら

タンブリンを貼っていきます。

この時も、実際にサンタクロースを挟み込んで位置を決めると良いです。

7ページ目にタンブリンを貼ったら、不要な部分ははさみやカッターでカットしていきます。

9ページ目をとばし(後からプレゼントを貼ります。)

10ページ目に矢印のついたイラストを貼っていきます。

9ページ目に戻り、切っておいたプレゼントを次のページを透かしながら

矢印の位置にくるように貼ります。

周りの部分をカットしていきます。

ここまででスケッチブックの部分は完成です。

次にラミネートしたぶら下がりサンタさんをひもで結び

反対側のひもをスケッチブックのリングの左から二つ目あたりに結ぶと

ぶら下がりサンタさんの完成です!!

ひもの長さは写真の長さ位で良いと思いますが、

サンタさんが踊る時、一番ひもが伸びるので演じやすい長さにご自分で調節してください。

最後に、スケッチブックの全ページの淵にマスキングテープ等で

インデックスを作っておくと、ページが開きやすくなります。

この作業で、「あわてんぼうのサンタクロース」スケッチブックシアターの完成です!

おつかれさまでした。

まとめ

今回のスケッチブックシアターでは冬の季節に

園でもよく歌われる曲のひとつをテーマにしました。

視覚的援助をして、子どものイメージ化のお手伝いが出来たらいいなと思います。

個人的にとてもお気に入りなのは、サンタの踊るところです。

とっても盛り上がると思うので、みなさんもぜひ作ってみてください。

それでは(^^)/

イラストご使用前の注意点

全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。

イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。

詳しくはご利用規約をご覧ください。

なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。

イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)

また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。

高画質イラストダウンロードはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました