スポンサーリンク

「ミノムシくんのシルエットクイズ」スケッチブックシアター作り方・保育教材無料ダウンロード

秋の教材
スポンサーリンク

今回は「ミノムシくんのシルエットクイズ」スケッチブックシアターをご紹介します!

こちらのシアターはみのむしくんや、冬眠する動物たちがでてきて

冬にぴったりな内容のおはなしやクイズとなっています。

簡単に演じられるスケッチブックシアターにしまいしたので、

ぜひこの記事を最後までご覧になって、作ってみてください。

無料イラストダウンロードは最下部になります。

 

【今月おすすめのエプロン】

 

 

スポンサーリンク

「みのむしくんのシルエットクイズ」ストーリー・演じ方

最初のページはミノムシくん探し!

ミノムシくんがどこにいるのか皆で探してね!

このページでミノムシくんを紹介します。

ミノムシは枯葉や木の枝の欠片を使って、自分の口からはいた糸でミノというお布団を作ります。

ミノムシくんの生態について説明して下さい。

上と同じページ

ミノムシくんはおともだちがたくさんいるのだけれど、

冬眠してしまって、みんなに紹介することができません。

ミノムシは木の葉を食べるそうです。

なので、木の葉を使ってミノムシくんがパクパクたべて型抜きをしていくように演じ

お友達の動物をシルエットクイズにして紹介していくおはなしになります。

ぶらさがりミノムシくんをあらかじめこのページに用意しておきます。

シルエットの上をすすすっと動かして、パクパクとはっぱをたべているように動かしていきます。

シルエットが見えたり隠れたりすると、楽しいですね!

最初は簡単に答えられるかな?

こんなシルエットの動物はたくさんいるので、たくさんの答えが出ると盛り上がります。

次のページをめくる前に、次のページの真ん中辺りにぶらさがりミノムシくんをセットします。

くまさんの時と同様、パクパクとはっぱを食べているようにシルエットの上を動かしていきます。

くまさんと同じようなシルエットの生き物にしました。同じシルエットから違う動物

という点で、少しずつ難しくなっていくと思います。

たくさんの答えが出ると思うので、ヒントを出しながら答えへ導いてください。

先ほどと同様、次のページをめくるまえに

次のページの真ん中あたりにぶら下がりミノムシくんをセットしておきます。

あれれ?また同じようなシルエットだけど、、

こちらもヒントを出しながら答えへ導いていってください。

3回続いた同じようなシルエットから、最後は少し特徴のある動物になります。

特徴をヒントに進めていってください。

今回シルエットクイズに出てきた動物や生き物は全て冬眠する動物になっています。

冬になると動物が冬眠するのは様々な理由がありますが、

「えさの確保が難しい冬の季節を、動かないようにすることで身体のエネルギー消費を抑えて

冬をしのぐため」だそうです。先生たちの言葉でかみ砕いて子どもたちに説明してみてください。

「みのむしくんのシルエットクイズ」を使ったねらい

この教材を使ったねらいについてまとめてみました。

  • みのむしという虫がいることを知り、生態を知る。興味を持つ。
  • 冬に冬眠する動物や生き物のことを知る。
  • シルエットから様々な動物を連想して、想像する力をつける。
  • シルエットクイズをして楽しみ、出てくる動物や昆虫に慣れ親しむ。

それぞれ当てはまる年齢や子どもの姿によって違うと思うので

適した年齢で使用してみてください。

必要な材料

  • スケッチブック一冊(A4)
  • 下部よりダウンロードしたイラスト(B5)
  • ボンド
  • はさみ
  • 糸(タコ糸や太めの刺繡糸)

保育士さんにおすすめのハサミこちらを参照ください。

作り方

今回はA4のスケッチブックを用意したので、B5サイズに印刷しましたが

それぞれのスケッチブックにあったサイズの紙に印刷をしてください。

スケッチブックB5→A5に印刷

スケッチブックA4→B5に印刷

スケッチブックB4→A4に印刷

上記がおすすめです。

ぶらさがり芋虫さんもそれぞれのスケッチブックにあったサイズで印刷してください。

私はB6に印刷しました。

まず印刷したイラストを上記の演じ方の順に貼っていきます。

ストーリーは決まっていませんが、

上のように演じていく場合セリフが長いところは

イラストを貼った反対側ページにせりふを書いておきます。

ぶらさがり芋虫さんをつくります!

ぶら下がり芋虫さんはイラストを貼り合わせるように折り、のりで貼ってから

周りをはさみで切っていきます。

ラミネートをして、ひもを通す穴をあけます。

穴にひもをむすびつけ、

スケッチブックの留め具の一番上のワイヤーに結び付け、ぶら下がりミノムシくんも完成です。

ひもの長さは大体、スケッチブックをミノムシ君が行き来できる長さが丁度良いと思います。

これでどのページでもミノムシくんが登場できるしかけの

スケッチブックシアター完成です!

セリフは先生方が自由にアレンジいただいて大丈夫ですし、

それぞれの場面にあった言葉がけ等も交えながら演出して下さい。

まとめ

今回は、寒い冬にぴったりなシアターをご紹介させていただきました。

ミノムシという昆虫や冬眠する動物等、

こちらの教材を使って触れたことが子どもの興味に繋がったり、

シルエットクイズをして楽しいクラス運営に繋がったら嬉しいです!

それでは(^^)/

イラストご使用前の注意点

全てのイラストの著作権はpsan55が所有しています。

イラストを使用し、ヤフオク・メルカリ・ハンドメイドサイト等への販売は禁止しております。

詳しくはご利用規約をご覧ください。

なお、上記の違法行為を行った場合は、法的措置を取らせて頂く場合がございます。

イラストをご使用した二次創作物を、SNS等のWeb媒体にのせる際は、リンクを貼ってご紹介いただけると嬉しいです(*^-^*)

また、当ブログのオリジナル作品の模倣品をあたかも自分が考えたかのようにSNSに載せる迷惑行為はご遠慮下さい。

高画質イラストダウンロードはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました