スポンサーリンク

【2022.6月】保育実習生必見!保育士さんはエプロン選びでここを見る!おすすめをご紹介

壁面制作アイディア
スポンサーリンク

保育士さんの仕事着といえばエプロンをつける方が多いと思います。

私が現役の時は、園から支給のエプロンでしたが、

自分で用意をするという園も少なくないと思います。

また、保育実習生さんにとってはエプロンも子どもの心をつかむポイントとして

とても重要ですよね。

そこで、今回は保育士さんのエプロン選びのポイントについてまとめてみました!

参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

ポイント①機能性

  • 丈が長すぎないものを選びましょう
  • 肩が紐のタイプ、後ろが紐で結ぶタイプのものは避けましょう
  • ポケットはなるべく多いものにしましょう

機能性のポイントについて上記にまとめてみました。

やはり、保育士さんは子どもと一緒に体操やかけっこ等、体いっぱい使って動くので、

動きやすさはとても大事です。丈が長すぎるものは動きにくいので避けましょう。

また、肩が紐になっているタイプはずり落ちてきてひっかかったり危ないので、

肩の部分はしっかりしたものを選びましょう。

また、後ろが紐で結ぶタイプの物もちょっとした拍子でほどけたり、

危険なので避けましょう。

保育中は子どもの関わり等を優先するので持っているものを片付けることが後回しになりがちです。

必要な道具やメモだったり、ごみだったり、とにかく沢山ポケットに入れることが多いです。

なのでポケットが沢山あるものがおすすめです。

ポイント②デザイン

  • キャラクターがOKな園は子どもに人気なキャラクターを選んでも○
  • 色が明るいものや、カラフルなものも親しみやすさが出て○

異年齢保育をしていたり、バス通学でどの学年の子とも関わりがあったり

園によって先生と子どもの関わり方がそれぞれ違うと思います。

そんな中で、分かりやすいエプロンは先生のことを覚えてくれたり、

安心感を与えたりしてくれます

キャラクターものがOKな園では子どもが好きそうなキャラクターのものを選んでも良いですね。

また、派手な色でなくても良いと思いますが、分かりやすい色だと、

乳児さんでもエプロンの色で先生が分かったりして、見分けやすくなりおすすめです。

ポイント③清潔さ

  • 綿+ポリエステルの混紡素材がおすすめ

綿は肌触りがよく、ポリエステルは軽くて耐久性に優れている素材なので、混紡素材がおすすめです。

ポリエステルは洗濯をしても皴になりにくく、乾きやすいので

洗い替えで数枚必要なエプロンですが、雨が続いても安心ですね。

まとめ

以上いろいろな観点からエプロン選びのポイントをまとめてみました。

エプロンは先生たちの個性も出て、子どもからの親しみも感じられる

大切なものですよね。

保育士さんや、保育実習生さんがエプロンを購入する際の参考になったら嬉しいです。

それでは(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました